
入院案内
入院される方・ご家族へ
療養を必要とする患者さんが快適に過ごしていただけるように、医療設備や技術を生かした医療はもちろん、患者さん・ご家族の皆さんと、医師・看護師をはじめ職員一同が心と心でつながるよう、気配りし、患者さんが在宅同様に過ごしていただけるよう、また、1日も早く社会生活に復帰できるよう努めさせていただきます。
包括ケア病棟
PDFダウンロード 入院の手続きについて
1階事務入退院受付で手続きをいたしますので窓口までお越し下さい。入院の説明をさせていただきます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ね下さい。
入院時に提示・提出していただくもの
- 医療保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証
- その他、医療給付に関する証書(減額認定書・重度心身障害者医療受給者証)
- 入院申込書
- アメニティセット申込書(兼同意書)
- 診察券
- 退院証明書(3ヶ月以内の物)
※入院契約書・同意書・アメニティセット申込書(兼同意書)は、所定の事項を記入捺印のうえ、ナースステーションにお出し下さい。
※印鑑が必要となりますので忘れずにお持ち下さい。
入院申込書
PDFダウンロード 入院時の持ち物について
- 肌着
- 運動靴などの滑りにくい履物
- 電気カミソリ(男性)
入院セット(アメニティセット)のご案内
当院では、入院に必要とされる衣類・タオル類・日用品・紙おむつ等を「アメニティセット」として導入しております。
「アメニティセット」レンタルシステムは
- 院内の衛生管理(感染防止対策等)の徹底
- 患者様へのサービス向上
- ご家族の労力の負担の軽減
を目指しております。
詳しくはPDFファイルをご覧ください。
アメニティセット
PDFダウンロード 医療相談窓口
受付時間
-
相談窓口
-
場所聖ヶ丘病院 1階
-
電話0142-25-0100
-
受付時間9:00~17:00
-
休診日土・日・祝日、年末年始(12月30日~1月3日)
入退院および療養中の様々な相談の窓口として連携相談センターに医療ソーシャルワーカー(社会福祉)と看護師を配置しております。まずは、お気軽にご相談ください。
入院生活
1日のスケジュール
食事
- 治療内容によって、献立の内容が異なることがあります。
- 毎月の行事に合わせた行事食を提供しています。
- 手打ちそばや握り寿司のイベントも行っています。
- 毎月1回、患者さんから要望のあった献立や、人気の献立を季節感などを取り入れながら提供しています。
入浴
- 入浴は、必ず医師の許可が必要となります。
- 一般入浴・介助入浴・特殊入浴の3種類があります。
- 病棟で決められた時間に、身体状況に合わせた入浴ができます。
面会(現在は制限中)
- 面会時間は、10:00~20:00となっております。
- 病状によっては面会できない場合があります。
- 尚、面会時はナースステーションへ声をかけて下さい。
- 回診時は、面会をご遠慮いただくようお願いいたします。
- 面会時間以外の面会は、看護師にお申し出下さい。
外出・外泊
- 外出・外泊を希望される方は、医師の許可が必要となりますので、看護師を通してご相談下さい。
- 許可がでましたら、手続きをしていただきます。
他医療機関受診
- 受診するにあたっては、医師の指示・許可が必要となります。
- 他医療機関よりお薬を頂く場合も、医師の許可が必要となります。看護師を通しご相談下さい。
オムツ
- 当院指定のものを使用します。オムツの持込みはお断りしています。
- 料金については、別紙料金表を参照して下さい。
寝具類
- 寝具等は、当院でご用意しております。
タオル類
- タオル類等は、当院指定のものをご利用頂きます。
- タオル類の持込みはお断りしております。
- 費用は費用明細をご覧下さい。
理容・美容
- 月に1回程度理容業者が病棟に出張し、カット等を行っています。
- ご希望の方は、ナースステーションまでご連絡下さい。
- 費用は費用明細をご覧下さい。
洗濯
- 業者に依頼する・家族で行う・患者さん自身で行ういずれかの選択となります。
- 業者に出す場合は、3~5日程度かかります。料金については、費用明細でご確認下さい。
- 患者さんや家族が洗濯される場合は、コインランドリー(100円)を設置していますので、ご利用下さい。
電気器具
- 音の出る電気器具をご使用になる場合は、他の患者さんの迷惑にならないようにイヤホンをご使用下さいますようお願いいたします。
電話
- 電話をお掛けになる場合は、公衆電話をご使用下さい。1階外来前に公衆電話があります。
- 病棟での個人携帯電話のご使用は、他の患者様の迷惑にならないようにお願いします。
- 患者さんへの取り次ぎは原則お受けいたしておりませんが、伝言をお預かりし患者さんへお伝えいたします。
- 病棟の電話は緊急連絡・業務を優先させて頂いておりますのでご協力をお願いいたします。
- 職員が使用しているPHSは、院内用で医療機器への影響のない物を使用しております。
現金・貴重品
- 現金・貴重品は、事故防止の為に院内に極力お持ちにならないで下さい。
- 万一、盗難・紛失された場合、当院では責任を負いかねます。
- お困りの事がありましたら、看護師・医療ソーシャルワーカー(相談員)にお申し出下さい。
防災
- 災害時の避難誘導は職員が行いますので、あわてず指示に従って行動して下さい。
- 災害時は、エレベーターの使用ができません。
- 各階のエレベーターホール・病室に避難経路図を掲示してありますので必ず非常口の確認をして下さい。
売店
- 1階正面玄関左側にあります。
- 運営時間は 平日9:00~16:00 / 土曜、祝祭日 9:00~11:30 になります。
- 日曜日は定休日になります。
院内ご意見箱
- 皆様から広くご意見をいただくためにご意見箱を各階に設置しております。
- ご意見・ご希望等がありましたら、ご遠慮なくご投函下さい。
職員へのお心遣い
- 職員に対するお心遣いは固くお断りしています。
個人情報の取り扱い
- 詳しくは、患者様の個人情報についてのお知らせをご覧下さい。
患者さん・ご家族へのお願い
- 病棟を離れる時は、必ず看護師へご連絡下さい。
- 喫煙・飲酒はご遠慮ください。当院は敷地内禁煙となっております。
- 病状の変化によって、病室の移動をお願いする事がありますのでご了承願います。
- 付き添いをご希望されるご家族は、医師・看護師にご相談下さい。
- 消灯時間は22:00です。消灯後の面会は、ご遠慮ください。
- 消灯時間過ぎテレビ観賞は、ご遠慮ください。
- 入退室時には感染予防の為に、病室入口に備えてある消毒薬で手指の消毒をして入退室をして下さい。ご協力お願いいたします。
入院費用について
各保険割合
社保・国保等は、後期高齢者医療被保険者証・高齢者受給者証をお持ちの方の場合各保険割合にてご請求いたします。
-
1割
負担57,600円 -
3割
負担80,100円~(長期44,400円)
食事代・居住費について
区分 | 65歳以上/医療区分2・3の方 | 65歳以上/医療区分1の方 |
---|---|---|
現役並み所得者 一般の方 |
(食 費)1食につき460円 (居住費)1日につき370円 |
(食 費)1食につき460円 (居住費)1日につき370円 |
低所得者Ⅱ (市町村民非課税世帯) |
(食 費)1食につき210円 (過去1年間、入院日数が90日超の場合)160円 (居住費)1日につき370円 |
(食 費)1食につき210円 (居住費)1日につき370円 |
低所得者Ⅰ (老齢福祉年金受給者以外) |
(食 費)1食につき100円 (居住費)1日につき370円 |
(食 費)1食につき130円 (居住費)1日につき370円 |
低所得者Ⅰ (老齢福祉年金受給者) |
(食 費)1食につき100円 | (食 費)1食につき100円 |
※市町村の発行する減額認定書をお持ちの方は、低所得者Ⅱまたは低所得者Ⅰに分けられ減額となります。
※ご不明な点がありましたら、入退院受付か医療ソーシャルワーカー(相談員)までお尋ね下さい。
入院費のお支払について
会計
-
支払
場所1階事務受付カウンター -
支払
時間9:00~17:00
※土曜、日曜、祝祭日、年末年始(12月30日~1月3日)はお休みです。
- 入院費の請求は月末締めです。翌月15日前後に郵送いたしますのでご確認ください。当院では口座自動振替を推奨しております。(手数料は当院で負担いたします)また自動振替をなさらない患者様はご請求書到着後、当月内に窓口または銀行振り込みでお支払い願います。
- カード支払も出来ます。使用できるカードについては受付でご確認下さい。
- 買い物伝票で売店でご購入した物がある場合についても、入院費と合わせて請求させて頂きます。
- 退院の際は、お支払いを済ませ、領収書をナースステーションにご提示下さい。
その他書類
- 診断書・証明書等の書類のお申し込みは、ナースステーションか事務受付窓口にお申し出下さい。
- 証明書は、内容によって料金が異なりますので事務受付窓口でご確認下さい。
- 診断書・証明書の料金は下記のとおりです。
-
証明書簡易なもの 550円 / 複雑なもの 2,200円
-
診断書簡易なもの 2,200円 / 複雑なもの 5,500円
料金表
理容・美容
-
カット2,000円
-
カット・顔そり2,500円
-
顔そりのみ1,000円